PostgreSQLの利用を検討している人に向けて、PostgreSQLの特徴や利用するメリット、MySQLとの違いなどを中心に解説します。ぜひ参考にしてください。
PostgreSQLとは?
PostgreSQLとは、オープンソースのRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)です。PostgreSQLは、Excelのような表形式でデータを管理するRDBMSのなかでも、ORDBMSといってオブジェクト指向でデータベースを管理するシステムです。本システムは大規模なデータ管理や、複雑なデータ操作が得意です。無料で利用できますが、商用に耐えうる高い機能性を備えたシステムであるため、非常に人気があり、商用でも多く利用されています。「ポスグレ」「ポストグレスキューエル」と呼ばれ、「postgres」と書かれることもあります。
PostgreSQLの歴史とアップデート頻度
PostgreSQLは誕生から歴史は長く、現在もコミュニティユーザを中心に更新が続いています。
PostgreSQLは名称が何度か変わりながら進化しています。PostgreSQLの原形となった「POSTGRES」は、1986年にカリフォルニア大学バークレイ校のコンピューターサイエンス学科で開発プロジェクトが発足し、主に研究を目的とする開発が続けられました。
プロジェクト終了後もAndrew Yu氏とJolly Chen氏という2名の学生によって改良が続けられ、1994年にはSQL言語の追加とソースの整理が行われ、翌年1995年に「Postgres95」に改名されリリースされました。
学生の卒業後はプロジェクトが引き継がれ、1996年には時代とシステムの能力を考慮し、「PostgreSQL」に改名されました。元となったPOSTGRESをベースとして、さまざまな機能追加や改修が行われています。より便利になったことで今では多くの企業や機関で利用される、代表的なデータベース管理システムの一つとなりました。
現在は年1回のメジャーリリースと、四半期に1回以上のマイナーリリースが安定的に提供されています。
PostgreSQLのシェア
DB-ENGINESが検索エンジンで検索された数や求人の多さなどの多角的な観点で算出した、DBMSの世界トレンドによると、Oracle DatabaseやMySQL、Microsoft SQL Serverに続いてPostgreSQLは第4位となっています。そういった主要な商用データベースに並ぶとおり、PostgreSQLは多くのユーザから支持を得る人気の高いデータベース管理システムです。
PostgreSQLの特徴は?
オープンソースである
PostgreSQLはオープンソースのソフトウェアであるため、ライセンスコストがかかりません。無償で世界中の有志によって開発された質の高いプログラムが提供されており、コミュニティによるプロジェクトであるため、ベンダーロックインを避けられるのもOSS(オープンソースソフトウェア)ならではのメリットといえます。
ほかのデータベース管理システムではライセンス費用も莫大になります。たとえば、Enterprise版(商用)のOracleデータベースは570万円、有償版のMySQLは60万円(4ソケット以下)となっています。その点、PostgreSQLは、高機能・高性能であるうえに商用利用でも無償で利用できるので、破格のシステムといえます。
ただ、無償で利用はできますが、ライセンスによる制限はあるので、決まりを遵守して利用する必要があります。
BSDライセンス
PostgreSQLのライセンスは、OSSに適用されるライセンスの一種であるBSDライセンスのうち、規制の少ない非コピーレフト型のBSDライセンスを適用しています。ユーザは好きなようにコードを利用できますが、法的に責任をカリフォルニア大学に追わせないこと、そして、複製に著作権表示を記載することを決まりにしています。これらのライセンスを遵守すれば再利用・改変・再配布ができ、商用としても利用できます。
商用に耐えうる機能性・性能
無償で利用できるPostgreSQLですが、データベース管理に必要な基本機能に加えて、トランザクション、全文検索機能、ストアドプロシージャといった、商用のものに引けを取らない豊富な機能や性能、堅牢性、拡張性を備えています。
特にPostgreSQLは「パラレルクエリ(並列実行)」に強みがあります。これは複数のCPUで並行して処理を行うことでパフォーマンスを高める仕組みです。これによって、大量のデータを扱う場合でも高い処理能力を発揮します。
日本語に対応している
定期的にアップデートされているPostgreSQLですが、マルチバイト対応もその一つです。日本語はバージョン6.3から実装されています。 公開当初は、英語のみの対応でしたが、バージョン6.3で石井達夫氏が日本語を扱うための機能を実装したことで日本語で利用できるようになりました。ちなみに、バージョン7.3では中国語などにも対応しました。
ほかのオープンソースソフトウェアと連携できる
現状ではPostgreSQLに対応している周辺機器は多くはありませんが、連携できるOSSは豊富にあります。たとえば、レプリケーションやクラスタリングといった、システムの可用性を高めるツールを利用できます。これによって、高可用性を満たす必要のある大規模なシステムにも対応できるようになります。利用できるOSSには、たとえば以下のようなものがあります。
- pgpool-II:負荷分散、レプリケーションなど
- Slony-l:マスタ・スレーブ型の非同期レプリケーション
- PGCluster:マルチマスタ型のレプリケーション
また、PostgreSQLでは、アドオンソフト(追加インストールして利用する拡張ソフト)である「PostGIS」を使えば地理情報システム(GIS)データを格納することができます。このように、拡張性が高いのもほかのデータベースにはない魅力といえます。
企業提供のサポートがある
PostgreSQLのサポート体制としてはユーザコミュニティによる電子メール経由のサポートが主体となっています。商用のデータベースとは違って、PostgreSQLではベンダーサポートを受けられないとトラブル時の対処に不安を覚える人もいるかと思います。しかし、現在では商用サポートを提供する企業もいくつかあり、万が一の場合はサポートを受けられます。以下の企業がサポートを提供しています。
- (株)アシスト
- SRA OSS LLC
- サイオステクノロジー(株)
- TIS(株)
- 日本電気(株)
- (株)日立製作所
こういったサポートを利用すれば商用データベースと同等のサポートを受けられるので、PostgreSQLの運用中に何かしらのトラブルが発生した場合でも安心ですね。
標準SQLに準拠
PostgreSQLは、最新版の標準SQLのバージョンに準拠するよう開発がなされています。ほかのデータベース管理システムの標準SQLへの対応状況は不明確な部分がありますが、その点、PostgreSQLではSQL準拠に関する情報が公開されているため、どの程度機能をサポートしているのか明瞭で、使用前に確認することができます。
複数の言語・プラットフォームに対応
C/C++やJava、Python、JavaScriptなど、幅広いプログラミング言語に対応しています。また、多くのOSにも対応しており、WindowsやmacOSはもちろんのこと、LinuxやOracle Solarisなどでも利用できます。
PostgreSQLを利用したサービス
PostgreSQLを利用して作られたWebサービスは数多く存在し、代表的なものを挙げると、たとえば、FacebookやInstagram、Apple、Yahoo、Skypeなどがあります。こういった世界的に見ても利用者の多いWebサービスで活用されているように、PostgreSQLは無償で利用できるといえども、商用としても利用できるほどの高い性能を備え、信頼性も非常に高いです。
PostgreSQLを利用するメリット
無料で利用できる
無償でありながら商用データベースに引けを取らない機能・性能を備えているため、なるべくコストを抑えたいユーザや企業にとってPostgreSQLは大変助かるソフトウェアであるといえます。
再配布できる
BSDライセンスに準拠し、著作権表示とライセンス条項の記載さえしていれば、自由に再利用・改変・再配布ができ、ソースコードの公開も義務ではないため、多くのユーザが改変し、進化の一助になっています。
PostgreSQLと同様にフリー版が存在する「MySQL」がありますが、BSDライセンスとは違い、細かな規約のある「GPLライセンス」が適用されており、改変や再配布をする場合はそのルールに準拠する必要があります。
PostgreSQL・MySQL・Oracle Databaseの違いは?
MySQLは、MySQL ABによって開発されたオープンソースのデータベース管理システムですが、現在ではOracle社が運営しています。MySQLには複数のストレージエンジンが備わっており、扱いやすいという特徴があります。ただ、先述したように、MySQLには細かい規約が定められているおり、改変・再配布ではその規約に準拠しなくてはなりません。
一方、Oracle DatabaseはOracle社が開発した商用のデータベース管理システムです。その高い信頼性からデータベースソフトのシェアは1位です。
オラクル社の手厚いサポートを受けられるのが特徴ですが、ライセンス費用が他のデータベース製品と比較すると高い傾向にあります。
【まとめ表】
PostgreSQL | MySQL | Oracle Database | |
概要 | カリフォルニア大学バークレー校で開発されたオープンソースのデータベース管理システム | オラクル社が管理オープンソースのデータベース管理システム | Oracle社が開発した商用のデータベース管理システム |
ライセンス | BSDライセンス | GPLライセンス 商用ライセンス | 商用ライセンス |
特徴 | ライセンスコストがかからない | 複数のストレージエンジンがあり、扱いやすい | Oracle社から手厚いサポートが受けられる |
サポート | コミュニティユーザによるサポートが受けられる サポートを提供する企業がある | コミュニティサポートはない 有償サポートがある | Oracle社によるサポート契約がある |
ストレージアーキテクチャ | 追記型(対象レコードを残したまま新規レコードを追加する) | 更新型(対象レコードを更新する) | 更新型(対象レコードを更新する) |
以上の点から、ほかの2つと比較してPostgreSQLは、コストがかからない点や、並列実行に強いという特長を持つ点で強みがあるといえます。ただ、追記型はレコード量が増えて重くなってしまう可能性があるため、不要データを削除するVACUUM処理を行う必要も出てきます。
【初心者向け】MySQLとは?SQLとの違いやメリット、使用方法をわかりやすく解説
最新版のPostgreSQLは?
PostgreSQLの最新バージョン「PostgreSQL 16」
PostgreSQLの最新バージョンである「PostgreSQL 16」が2023年9月14日にリリースされました(2024年1月5日時点)。
PostgreSQL 16は、クエリの並列処理、バルクデータローディング、論理レプリケーションが大幅に改善され、性能が向上しました。また、今回のリリースでSQL/JSON 構文の追加やワークロードの新しい監視統計、大規模な要素群におけるポリシーを管理するためのアクセス制御ルールに関する定義を柔軟にするといった、開発者・管理者向けの機能が数多くあります。今回のアップデートで処理能力が高まったことでよりデータ管理方法を最適化しやすくなるでしょう。
詳細は公式サイトを参照してください。
PostgreSQLの勉強方法は?
書籍やインターネットで学習する方法があります。昨今では、YouTubeなどの動画サイトやエンジニアのコミュニティサイトなども充実していて多くの情報が手に入ります。
そして、より効率的に知識・スキルを習得するには、知識をつけながら実際に手を動かしてみるなど、インプットとアウトプットを繰り返していくことが重要です。特に独学の場合は、有識者に質問ができたりフィードバックをもらえるような環境があると、理解度が深まるでしょう。
ただ、PostgreSQLに限らず、ITスキルを身につける際、どうしても課題にぶつかってしまうことはありますよね。特に独学だと、わからない部分をプロに質問できる機会を確保しにくく、モチベーションが続きにくいという側面があります。独学でモチベーションを維持する自信がない人にはプログラミングスクールという手もあります。費用は掛かりますが、その分スキルを身につけやすいです。しっかりと知識・スキルを習得して実践に活かしたいという人はプログラミングスクールがおすすめです。
プログラミングスクールならテックマニアがおすすめ!
ITスキル需要の高まりとともにプログラミングスクールも増えました。しかし、どのスクールに通うべきか迷ってしまう人もいるでしょう。そんな方にはテックマニアをおすすめします!これまで多くのITエンジニアを育成・輩出してきたテックマニアでもプログラミングスクールを開講しています。
<テックマニアの特徴>
・たしかな育成実績と親身な教育 ~セカンドキャリアを全力支援~
・講師が現役エンジニア ~“本当”の開発ノウハウを直に学べる~
・専属講師が学習を徹底サポート ~「わからない」を徹底解決~
・実務ベースでスキルを習得 ~実践的な凝縮カリキュラム~
このような特徴を持つテックマニアはITエンジニアのスタートラインとして最適です。
話を聞きたい・詳しく知りたいという方はこちらからお気軽にお問い合わせください。
▼SQL
SQLとは?初心者向けに基礎知識から具体例まで分かりやすく解説
▼WHERE
【SQL入門1】WHEREで検索条件を指定する方法を解説
▼IN
【SQL入門】IN句の使い方やサブクエリの活用方法を解説
▼CASE
5分でわかるSQLの条件分岐処理「CASE式」の使い方【完全版】
▼LIKE
【SQL】データの曖昧検索「LIKE句」の使い方!完全一致・部分一致・否定形も解説
▼BETWEEN
【SQL入門3】between演算子で抽出する範囲を指定する
▼EXISTS
【SQL】EXISTSの使い方をサンプルコードで解説
▼COUNT
【SQL】COUNT関数でレコード数をカウント!意味と使い方を解説
▼GROUP BY
【SQL】GROUP BY句を5分で習得!集計関数ごとの使い方を解説
▼ORDER BY
【SQL入門】ORDER BY句の使い方、複数条件の並び替えについて解説
▼JOIN
【SQL入門】JOINでテーブル結合!種類と使い方を解説
▼DELETE
【SQL】データ削除「DELETE文」の使い方。全件削除・複数テーブル参照も解説
▼HAVING
【SQL】HAVINGの使い方とWHEREとの違いを解説
▼INSERT
【SQL】INSERT文を使ってデータを追加する方法を解説