2022年12月

  • 2022.12.28

UI/UXとは?意味や違い、デザイン設計のコツを解説

「このアプリは使いやすい」「このWebサイトは使いづらい、ほしい情報に辿り着けない」など、日常的にインターネットを利用する人は、このように感じたことがあるのではないでしょうか?では、ユーザに「良いアプリ」「良いサイト」と感じてもらうにはどうすればよいのかということですが、その実現に欠かせないのが「UIとUX」です。Web業界の従事者やデザインに関わる業務を行う人などは、耳にする機会も多いのではない […]

  • 2022.12.22

DevOpsとは?基礎知識やアジャイル開発との違い、メリットを解説

ソフトウェア開発プロジェクトにおいて、DevOpsを導入することで迅速な開発、運用が可能になります。本記事では、そんなDevOpsについて解説します。 DevOpsとは DevOps(デブオプス)とは、「開発」を意味するDevelopmentと「運用」を意味するOperationsを組み合わせた造語です。開発担当者と運用担当者が連携をとり、協力することでスムーズに開発、運用を進め、製品の価値を継続 […]

  • 2022.12.20

CMSとは?基礎知識や導入のメリット、選び方を初心者向けに解説

デジタルマーケティングにおいて中核を担うのがWebサイトです。そして、そのWebサイトの作成や運営にかかるコストを削減してくれる便利なソフトがCMSであり、すでに多くの企業や個人に利用されています。CMSではぴんと来なくても「WordPress」ときけばわかる人もいるのではないでしょうか。多くのWebサイトで利用されているWordPressもCMSの1つです。Webサイトの作成や運用に非常に役立つ […]

  • 2022.12.16

Scratchとは?できることや特徴、人気のワケを解説

Scratchとは Scratch (スクラッチ) とは、MIT (マサチューセッツ工科大学) メディアラボのライフロング・キンダーガーデンという研究チームが小中学生向けの教育ツールとして開発したビジュアルプログラミング言語です。プログラミングというとコードを書かなくてはならず、難しいイメージがありますが、Scratch ではブロックをつなげていくだけでプログラミングができます。ブロックの組み合わ […]

  • 2022.12.14

ディープラーニングとは?仕組みやできること、活用例を解説

ディープラーニングとは ディープラーニングとは、人工知能 (AI) の人間が自然に行う情報処理の仕方をコンピュータに教える機械学習の手法の 1 つで、深層学習とも呼ばれます。ディープラーニングはニューラルネットワークと呼ばれるアルゴリズムを何層も使ってデータ処理を行うことでほかの学習方法よりも複雑な判断や細かな処理ができるのが特徴で、ディープラーニングの「ディープ」という表現も情報を処理する階層が […]

  • 2022.12.09

【2023新制度】基本情報技術者試験とは?変更点や難易度、勉強法

2023年3月15日、新制度での基本情報技術者試験が開始されました。本記事では、試験の取得を考える人に向けて ・基本情報技術者試験とはどんな試験なのか・新制度の変更内容・試験の難易度や問われる内容・試験を取得することで得られるメリット・基本情報技術者試験の勉強法 といった内容を中心に解説します。ぜひ参考にしてみてください。 基本情報技術者試験とは 基本情報技術者試験とは、IPA (情報処理推進機構 […]

  • 2022.12.08

【初心者向け】CSS floatプロパティとは?わかりやすく解説

CSS の float プロパティとは? CSS の float プロパティを用いることで縦に並んでいる html の要素を横並びに配置できます。左寄せ/右寄せのどちらにも対応可能です。 例えばこういう要素があった場合を想定してみましょう。 【HTML】 【CSS】 上図のように、div 要素が全て縦に並んでいるかと思います。 html では div などの block 要素は縦に配置されるように […]

  • 2022.12.07

PHP – foreach文-繰り返し処理-の使い方を解説

foreach文とは? foreach 文を用いることで配列の各要素に対して繰り返し処理を設定できます。 通常の for 文で、配列の各要素に対して処理を設定することもできますが、その場合には繰り返し回数の設定や、表示させる配列の配列番号を指定する必要があり、手間が掛かかります。 そこで使用できるのが foreach 文です。 foreach 文は配列専用の for 文で、この foreach 文 […]