CMSとは?【5分でわかる】基礎知識、導入メリット、選び方

  • 2023.07.07
       
https://web-img.rensa.jp.net/rensa/images/techmania/thumbnail/images/CMS.png

デジタルマーケティングにおいて中核を担うのがWebサイトです。そして、そのWebサイトの作成や運営にかかるコストを削減してくれる便利なソフトがCMSであり、すでに多くの企業や個人に利用されています。
CMSではぴんと来なくても「WordPress」ときけばわかる人もいるのではないでしょうか。多くのWebサイトで利用されているWordPressもCMSの1つです。
Webサイトの作成や運用に非常に役立つCMSですが、その種類も多いため、どのCMSを使ってどんなWebサイトを作るのかを十分に検討し、目的に合った機能が搭載されたCMSを選ぶことが重要です。

CMSとは?

Webページの作成や運用を簡単にするCMS
CMS(Contents Management System=コンテンツ管理システム)とは、Webサイトのコンテンツを構成するテキストや画像、テンプレート (デザインやレイアウト) などを一元的に管理するシステムのことで、CMSを使うことでWebサイトの作成や更新が簡単にできます。これは、CMSにデータベース上に保存されたデータを編集するインターフェイスが備わっているためです。
そのため、本来、Webサイトの作成や更新にはHTMLやCSSなどの専門的な知識が必要になりますが、CMSではブログを書くような感覚で記事作成ができるため、専門知識がなくてもWebサイトを運営でき、現在では多くの企業や個人がCMSを利用しています。

静的ページと動的ページ
Webページには、静的なページと動的なページがあります。
静的なWebページは、すでに完成しているページのことで、そのサイトを訪れたユーザの画面上には事前に完成されたページが表示されます。そのため、コメント記入欄のような変化は付けられません。
一方、動的なページは、ユーザがそのページにアクセスするまで完成していないサイトを指します。データベース上にテキストや画像などのWebサイトを構成する部品が保存されていて、アクセスしたユーザに合わせたページが新しく生成され、ユーザの画面に表示されます。
一般的にHTMLやCSSなどを用いて一から作成したページは静的ページに該当し、CMSを用いて作成したWebページは基本的に動的なページに該当します。

CMSと静的ページの仕組みの違いは?
CMSをWebサイトの作成や運営が簡単になるシステムと説明しましたが、よくわからないという方のためにCMSを導入していないWebサイトとCMSを導入したWebサイトの仕組みを対比することで両者の具体的な違いを説明します。

■CMSを導入していないWebサイトの場合
CMSを導入していないWebサイトでは、HTMLやCSS、JavaScript、PHPなどの言語を用いて1ページずつWebページを作成し、完成形のHTMLファイルをサーバにアップロードすることで保存、管理します。
しかし、言語を扱うのにも知識が必要になるため非エンジニアにとってはハードルが高くなってしまいますし、自社で一から構築しようとすると大きなコストがかかってしまいます。

■CMSを導入しているWebサイトの場合
CMSを導入しているWebサイトでは、アクセスされる都度、データベース上に保存されているテキストや画像、テンプレートなどのデータをCMSが組み合わせて、Webページを自動で生成します。
CMSではプログラミング言語などの専門的な知識が必要な部分はすべてシステム側で制御されるため、ブログのような感覚でテキストや画像などのデータを入力していくだけで手軽かつ効率的にWebサイトの更新ができます。
このような仕組みであるため、更新頻度の高いWebサイトでは特に有用にはたらきます。
迅速な更新が必要なデジタルマーケティングにはサーバに直接アクセスしてコンテンツを編集できるCMSが適しているといえます。

CMS静的Webページ
ページ構成公開ページと管理ページでURLが異なり、アクセスして閲覧や操作を行う公開ページのファイルを直接編集する
主なファイルやプログラムPHP
データベース
など
HTML
CSS
JavaScript
など
向いているWebサイト・大規模
・セキュリティと管理のバランスを重視
・更新頻度が高い
・効率良く運営する
・小規模
・セキュリティを重視
・更新頻度が低い
・専任でスキルのある担当者がいる
拡張性○(プラグイン等の活用)△(独自に開発が必要)
更新時の主な作業者サイトの運営者スキルのある担当者

プログラミングの基礎からサイト制作まで
↓実践力が身につくプログラミングスクール↓

ITエンジニアの学校 テックマニアスクール

≫モニター割引キャンペーン実施中!≪

CMSを導入するメリット

CMSといっても製品によって搭載されている機能は異なりますが、CMSを導入することで得られるメリットについて、代表的なものを紹介します。

専門知識がなくてもWebページを更新・追加できる

専門知識がなくてもテキストデータや画像データの入力のみでWebページの更新ができるため、結果的に開発コストや工数を大きく削減できます。たとえば、Webページの一文だけを変更したいという場合に、CMSを導入していないと、HTMLを編集してデータベースに再度アップロードする必要があり、専門知識も必要になりますし、手間がかかります。その点、CMSを導入しているWebサイトであればWebサイト上で編集でき、あっという間に作業が完了します。

共通部分の自動更新

従来はページを追加するたびにパンくずリストやメニューといった、そのページに付随するページすべてを手作業で編集しなくてはならず、手間がかかっていましたが、CMSはこれを自動的に反映してくれます。パンくずリストとは、現在滞在しているページが、そのWebサイトのどの位置に属しているかを階層的に示すリンクのことです。パンくずリストが整備されていると検索エンジンのクローラーの回遊性が高まり、SEO対策にもなります。

デジタルマーケティングに有効

CMSを導入することで自社のタイミングで即座に公開でき、新商品やセール、イベント情報など、タイムリーに情報発信をすることができます。
これにより、デジタルマーケティングを有効に行えるようになります。

運用の分業化

CMSでは専門知識がなくてもWebページの更新ができるのに加えて、アカウントごとの編集権限を振り分けることもできるため、安全性を保ちながら複数の担当者を設置した分業ができます。

ページごとのレイアウトやデザインの統一が簡単

CMSでは、Webサイト全体のレイアウトやデザインを簡単に変更できるテンプレートが用意されており、それをそのまま利用する、または既存のデザインにアレンジを加えて新しいテンプレートを作るというのが基本です。サイト全体のテンプレートデザインを固定し、各担当者はテキストや画像などのデータを入力するだけでいいので全ページで統一感を出すことができ、ページごとのレイアウトやデザインの乖離してしまうというリスクを避けられます。

デザインの変更が容易

CMSにはテンプレート機能があり、デザインとコンテンツが切り離されているので、比較的簡単にデザイン変更が行えます。デザインだけを変えたいという場合でも一から作り直さずともテンプレートを変更するだけで済みます。

マルチデバイスへの対応が容易

CMSでは、サイズを自動調整する機能があるので、テキストや画像といったデータをそのWebサイトにアクセスしているデバイスの画面サイズにテンプレートに適用できます。これを「レスポンシブ対応」ともいいます。また、その際に更新履歴を残す機能もあるので、更新前のものに戻したいという場合も簡単に戻せます。

SEO対策が容易になる

CMSは、SEOと親和性が高い構造になっています。また、タグやパンくずリストの整備などのSEOの強化につながる機能も備わっているため、この機能を使えば容易にSEO(検索エンジン最適化)対策ができるようになります。ユーザの流入が期待できるでしょう。

編集履歴の確認

ユーザ管理機能を使えば、メンバーの権限設定や変更履歴の記録・確認ができるので、複数人で作業することの多いWebサイトでも複雑化せず、管理しやすくなります。

CMSの種類と特徴

ひとくちにCMSといっても多くの種類が存在します。なかでも圧倒的なシェアを誇るのがWordPressですが、これはオープンソース型のCMSです。ここからはCMSの種類とその特徴について説明します。

無料で利用できる「オープンソース型」

CMSにもオープンソースのものがあり、無料で利用できます。カスタマイズ性に優れており、比較的自由にWebサイトを構築できます。テンプレートなども無料で公開されているものが多く、それらを組み合わせるだけでも質の高いWebサイトが作れます。ただ、オープンソースであることから、企業向けには作られていないので注意が必要です。小規模なWebサイトであれば問題ありませんが、大規模なアクセスが想定されていないため、万が一トラブルが起きた場合は自力で解決する必要があります。

【代表的なCMS】

WordPress、Drupal、Concrete5、 Joomla!

商品として販売されている「パッケージ型」

パッケージ製品として売られているCMSは法人利用が想定されており、中~大規模なWebサイトにも対応可能です。また、ベンダーからのサポートも受けられるため、トラブルが発生した場合も負担が少なく済みます。ただ難点としては、やはりコストがかかることでしょう。構築するWebサイトの規模やカスタマイズによって料金が発生します。また、オープンソース型よりは自由度が劣ります。

【代表的なCMS】

HeartCore、NOREN、Sitecore、Adobe Experience Manager

ゼロから独自に開発する「フルスクラッチ型」

完全にゼロから独自に開発するものをフルスクラッチ型といいます。すべて自社で構築するので自カスタマイズ性が非常に高く、自由なWebサイト制作ができます。
ただ、自社で開発するにしろベンダーに依頼するにしろ、一から設計・開発をする分、ほかの型と比較しても開発コストが高くなってしまいます。また、専門知識のある人材を確保する必要も出てくるなど、多くの時間やコストがかかるでしょう。このフルスクラッチ型は大規模で高度なWebサイトを構築する際に選ばれます。

このように、CMSにも得意、不得意があるため、Webサイトの構築にあたって、構築するWebサイトに適したCMSを選定することが重要です。

CMS導入に向く・向かないWebサイトの違いは?

上記のメリットからCMSの導入に向いているWebサイトには以下の特徴があります。

  • サイトの更新頻度が高い
  • ページ数が多い
  • タイムリーな情報発信をする(ニュースリリースやプレスリリースなど)
  • サイトの管理・更新を複数名で行っている
  • デザインの統一やナビゲーションの共通化をしたい

更新頻度が高いWebサイトは特にCMSの導入をおすすめします。専門知識が不要で更新がスムーズに行えるので、外注せずに済みます。

逆に、CMSの導入に向かないWebサイトは次のような上記とは逆の特徴を持ちます。

  • サイトの更新頻度が低い
  • サイトのページ数が少ない
  • デザインをページごとに変えたい
  • 高いセキュリティレベルを必要とする

CMSを利用することでデザインに制約がかかるので目的によってはCMSを使わないほうが求めるWebサイトにできます。

CMSを選ぶポイント

実用性の高い機能を多く搭載したCMSですが、あまりに機能が多いとかえって扱いにくくなるという危険性もあります。CMS導入の効果を最大限に得るためにも、選定ポイントを踏まえたうえで適切なCMSを選びましょう。

Webサイトの目的

まず、Webサイトの目的を明確化することです。組織や運用体制によってCMSの用途、それに付随して、必要な機能も異なります。搭載された機能をどういったタイミングで必要になるのかを想定することが重要です。用途に対して必要となる機能を備えたCMSを選定しましょう。

Webサイトの規模

運用のしやすさにも注目しましょう。CMSによってWebサイトの管理・運用の手間の度合いも異なります。Webサイトの規模や閲覧者数など、規模に適した機能を搭載したCMSを選ぶことが大切です。セキュリティバッチ、メンテナンスといった運用が自社でどの程度できるか考え、自社での対策が難しい場合はその要件を満たしているかで選びましょう。また、サポートが必要な場合はサポートがついているものを選ぶなどしましょう。将来的に必要となる機能がある場合は、拡張性も考慮して導入前に検討する必要があります。

デザイン性の自由度

テンプレートやテーマ、パーツなどのWebサイトを構成するコンテンツの種類が豊富であれば、誰でも簡単に質の高いWebページを作れますが、専門知識がなければ調整が難しいというものもあります。

初期費用・月額利用料

料金は機能やセキュリティに依存する部分が大きいため、どの程度まで機能やセキュリティを求めるか考慮して適切なCMSと料金プランを選びましょう。
外部システム・サービスとの連携ができると便利です。

CMSの勉強方法は?

書籍やインターネットで学習する方法があります。昨今では、YouTubeなどの動画サイトやエンジニアのコミュニティサイトなども充実していて多くの情報が手に入ります。
そして、より効率的に知識・スキルを習得するには、知識をつけながら実際に手を動かしてみるなど、インプットとアウトプットを繰り返していくことが重要です。特に独学の場合は、有識者に質問ができたりフィードバックをもらえるような環境があると、理解度が深まるでしょう。

ただ、CMSに限らず、ITスキルを身につける際、どうしても課題にぶつかってしまうことはありますよね。特に独学だと、わからない部分をプロに質問できる機会を確保しにくく、モチベーションが続きにくいという側面があります。独学でモチベーションを維持する自信がない人にはプログラミングスクールという手もあります。費用は掛かりますが、その分スキルを身につけやすいです。しっかりと知識・スキルを習得して実践に活かしたいという人はプログラミングスクールがおすすめです。

プログラミングスクールならテックマニアがおすすめ!

ITスキル需要の高まりとともにプログラミングスクールも増えました。しかし、どのスクールに通うべきか迷ってしまう人もいるでしょう。そんな方にはテックマニアをおすすめします!これまで多くのITエンジニアを育成・輩出してきたテックマニアでもプログラミングスクールを開講しています。

<テックマニアの特徴>
・たしかな育成実績と親身な教育 ~セカンドキャリアを全力支援~
・講師が現役エンジニア ~“本当”の開発ノウハウを直に学べる~
・専属講師が学習を徹底サポート ~「わからない」を徹底解決~
・実務ベースでスキルを習得 ~実践的な凝縮カリキュラム~

このような特徴を持つテックマニアはITエンジニアのスタートラインとして最適です。
話を聞きたい・詳しく知りたいという方はこちらからお気軽にお問い合わせください。

     

Otherカテゴリの最新記事