オブジェクト指向とは? オブジェクト指向とは、ソフトウェアの開発現場においての開発効率を上げることを目的とした考え方・概念です。具体的にいうと、「ある共通点を持ったモノ」をひとまとまりにし、さらにその「モノ」と「モノ」との関係性を定義していくことでシステムを作り上げるシステム構成の概念を指します。このようにオブジェクト指向に沿った開発をすることで、1つのモノ・部品の独立性が高まり、プログラムの保守 […]
データベースとは? データの集まりデータベースを一言で表すと「整理されたデータの集まり」です。事実を数字や記号で表した「データ」を意味のある「情報」として活用するためには、システムとデータを結びつける必要があり、その役割を果たすのがデータベースです。また、単に情報を集めただけではなく、必要な時に情報の取り出しができるよう管理されている必要があります。例えば、ネットで買い物をするときのことを考えてみ […]
JavaScriptとは、動的な Webページを作成でき、WebサイトやWebアプリの開発でよく使われるプログラミング言語です。通常はブラウザ上で実行され、JavaScript を使えば、ユーザの操作に応じたコンテンツの表示やブラウザ上で表示される地図やグラフィックアニメーションなども表示できます。JavaScript は企業やユーザからの評価も高く、今も廃れること無く使われています。この記事では […]
サーバとは サーバ ( server ) とは簡単に言うとネットワーク上のデータの保管庫のことです。server には「提供する側」という意味があり、インターネットなどのネットワークを通じて利用者の要求 ( リクエスト ) に対して、それに応えるデータを提供するコンピュータを“サーバ”と呼びます。サーバは Webページの閲覧やメール、SNS、ネットショッピングなどといったインターネットに関わるあら […]
DXとは? DXの意味 DX は、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略で、「ITの技術の活用によって、人々の生活を多方面で変革をもたらす」という概念です。これは、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が論文の中で初めて提唱したといわれています。昨今では、「最新のデジタル技術を駆使することでビジネスモデルや業務プロセスを変革 […]