古くから利用されているプログラミング言語の1つに、VBScriptと呼ばれるプログラミング言語があります。
Python や Java、C言語などといった特に知名度の高い言語と比べると、VBScript のことはあまり知らないといった方も少なくないのではないでしょうか。
そこで、今回の記事では
- VBScript とはそもそも何か?
- VBScript の特徴や実現できることについて
など、分かりやすく解説していきたいと思います!
簡単なサンプルコードも用意しましたので、ぜひ最後まで見ていってくださいね。
VBScriptとは?
VBScriptは、Microsoft Visual Basicを基盤として開発されたスクリプト言語です。
現在は Windowsのオンデマンド機能として利用可能であり、コンパイルなしで動作するためメモ帳1つで簡単に開発を始められるという特徴を持っています。
その手軽さから、プログラミング初心者でも始めやすい言語の1つです。
ほとんどのプログラミング言語の場合、コードの記述やコンパイルを行うために必要なアプリケーションを別途インストールしたり、あるいは作成したファイル等を配置するためのサーバー構築が必要だったりと開発環境を事前に整えなければいけませんが、VBScript にはその必要がありません。
また、VBScript は Windows Script Host(WSH)や Microsoft Office製品との高い互換性があるため、Windows環境でのタスク自動化やマクロの作成を容易に行うことができます。
手動で行うと膨大な時間がかかってしまうような作業も自動化できるため、負担の軽減や人為的なミスの削減に繋げることが可能です。
ほかにも、ActiveXコンポーネントを利用することで様々な機能にアクセスすることができます。
VBScriptとVBAはどこが異なる?
VBScript と類似する言語に、Excel などで使用可能な VBA という言語があります。
どちらも Visual Basicをベースに開発されたスクリプト言語であるため、文法には似通う部分が多く存在し、Microsoft Office製品との互換性がある点も共通しています。
それぞれの違いについての一番の大きなポイントは、基本的に VBScript の方がコードの記述やプログラミングの実行が容易であるという点です。
先ほども解説したように、VBScript は複雑な開発環境を整える必要がなく、既存のアプリケーションであるメモ帳にコードを記述するだけで簡単にプログラムを実行することができます。
厳密には、テキストエディタであればどのアプリケーションを使用しても構わないため、自身の扱いやすい環境を別途で整えることも可能です。
プログラムの実行についても、作成したファイルをダブルクリックするだけで簡単に動作させることができます。
一方で VBA の場合、Excel や Access に搭載されている VBE という専用の場所にコードを記述しなければいけません。
そのため、VBA を扱う際は事前に Office製品を端末にインストールしておく必要があります。
コードの文法に関しても、例えば変数宣言時のデータ型の記述が省略されているなど、VBA よりも VBScript の方がより簡略化されている傾向にあります。
この点に関しては一長一短ありますが、より手軽に記述できるのは VBScript の方であると言えるでしょう。
ただし、デバッグのしやすさにおいては VBA の方が機能面に優れています。
VBE にはイミディエイトウィンドウやブレークポイントなど、様々なデバッグ用の機能が備わっているのに対し、テキストエディタを使用する VBScript の場合は専用のデバッグ機能が存在しません。
VBScript で詳細なデバッグを行いたい場合は、別途でアプリケーションのインストールや設定を行う必要があり、既存の機能が使える VBA に比べて少々手間がかかるデメリットがあります。
VBScriptではどんなことができる?
「VBScript を使用することで作業を自動化できる」 と事前に解説しましたが、その作業には具体的にどのようなものが含まれるのでしょうか。
実際にあるケースとして、以下のようなものが一例として挙げられます。
・ファイル・フォルダ操作(コピー、移動、削除)、レジストリの編集
・Microsoft Officeアプリケーションの自動化(Excel や Word など)
・Webデータの収集
・ユーザーアカウント管理
・ネットワーク管理
比較的想像しやすいのは、特定の条件や法則に従ってコピーやリネームを行うといったファイル操作や、いわゆるマクロと呼ばれる Excelでの自動処理などかと思います。
特に、 Excel等 での作業は扱うデータの量が膨大になりがちなため、自動化を行うことで効率的に作業することができるようになります。
その他にも、Web上で特定のワードについて検索し、そのデータを収集するといった作業や、PC端末のアカウント操作やWebページへの自動ログインといった、アカウントに関する処理も行うことができます。
さらには、VBScript を使用してIPアドレスを自動で割り振ったりなど、様々な場面で活用することができます。
VBScriptで簡単なスクリプトを作成してみよう
VBScript の特徴などについて大まかに解説したところで、実際の使い方についても詳しく見ていきたいと思います。
今回は、以下2つの基礎的な内容について、サンプルコードをもとに解説していきます。
- VBScript を使ってメッセージボックスを表示
- VBScript を使ってテキストファイルを開く
メッセージボックスを表示する
まずは初歩的な内容として、任意のテキストでメッセージボックスを表示させてみましょう。
既に解説した通り、使用するテキストエディタについては特に制限はありませんが、VBScript 以外にも様々な言語での開発に活用できるため、「Visual Studio Code」 などを使用すると便利です。
任意のテキストエディタを開いたら、以下のコードを記述します。
【サンプルコード】
msgbox "Hello World!!"
コードはこれのみでOKです。
記述が完了したら 「ファイル名.vbs」 で保存し、該当のファイルをダブルクリックして実行するか、Visual Studio Code であれば、ファイルを開いた状態で右クリックから 「Run Code」 を選択しても実行できます。
【実行結果】

実行後、このようにメッセージボックスが表示されれば無事成功です。
VBScriptでテキストファイルを開く
続いて、VBScript を使用して任意のテキストファイルを開くスクリプトを作成します。
以下のサンプルコードを見てみましょう。
【サンプルコード】
Dim wsh
Set wsh = CreateObject("Wscript.Shell")
wsh.Run "C:\Users\User\Desktop\test.txt"
まず初めに、ファイル操作を行うために必要な WshShell オブジェクトを生成します。
その後に、Run メソッドを使用して指定のパスにあるファイルを起動しています。
このコードを実行し、以下のようにテキストファイルが開かれれば成功です。
【実行結果】

Runメソッドについては、パスにファイルではなくフォルダを指定すると、フォルダ内のファイルやアプリを一括起動することができます。
VBScriptはいつまで使える?
Windows 環境において有用なツールの1つであった VBScript ですが、2023年10月時点で非推奨の扱いとなり、将来的には廃止される予定となっています。
正確な廃止時期については未定ですが、廃止までの第一ステップであるオンデマンド機能化は既に実行され、2027年頃にはオンデマンド機能の既定が有効から無効に切り替えられる見込みとなっています。
Windows Server のライフサイクルから推測して、数年の間に完全な廃止まで至ることはないと思われますが、最短で2029年(2027年から2年後のバージョンで削除された場合)には VBScript が削除された Windows バージョンが登場する可能性があります。
まとめ
今回は、VBScript の特徴や簡単な使用方法などについて解説しました。
既に非推奨となってしまった言語ではありますが、様々な場面で有用に活用することができる機能ですので、必要に応じて取り入れてみてくださいね。
VBScriptの勉強方法は?
書籍やインターネットで学習する方法があります。昨今では、YouTubeなどの動画サイトやエンジニアのコミュニティサイトなども充実していて多くの情報が手に入ります。
そして、より効率的に知識・スキルを習得するには、知識をつけながら実際に手を動かしてみるなど、インプットとアウトプットを繰り返していくことが重要です。特に独学の場合は、有識者に質問ができたりフィードバックをもらえるような環境があると、理解度が深まるでしょう。
ただ、VBScriptに限らず、ITスキルを身につける際、どうしても課題にぶつかってしまうことはありますよね。特に独学だと、わからない部分をプロに質問できる機会を確保しにくく、モチベーションが続きにくいという側面があります。独学でモチベーションを維持する自信がない人にはプログラミングスクールという手もあります。費用は掛かりますが、その分スキルを身につけやすいです。しっかりと知識・スキルを習得して実践に活かしたいという人はプログラミングスクールがおすすめです。
プログラミングスクールならテックマニアがおすすめ!

ITスキル需要の高まりとともにプログラミングスクールも増えました。しかし、どのスクールに通うべきか迷ってしまう人もいるでしょう。そんな方にはテックマニアをおすすめします!これまで多くのITエンジニアを育成・輩出してきたテックマニアでもプログラミングスクールを開講しています。
<テックマニアの特徴>
・たしかな育成実績と親身な教育 ~セカンドキャリアを全力支援~
・講師が現役エンジニア ~“本当”の開発ノウハウを直に学べる~
・専属講師が学習を徹底サポート ~「わからない」を徹底解決~
・実務ベースでスキルを習得 ~実践的な凝縮カリキュラム~
このような特徴を持つテックマニアはITエンジニアのスタートラインとして最適です。
話を聞きたい・詳しく知りたいという方はこちらからお気軽にお問い合わせください。