OSとは
OS とは「オペレーティングシステム」の略で、「プログラムを動かすための基本のプログラム」のことです。OS には Windows や macOS、Linux、iOS、Android など種類があり、主にパソコンやスマートフォンに搭載されています。たとえば、パソコンの操作でマウスを動かすとカーソルが動く、キーボードをたたくと文字が入力されるといった基本的な操作はあらかじめパソコンに搭載されていますね。このように私たちが普段当たり前に機能を使えるのは OS がコンピュータ全体を管理・制御しており、機能を提供してくれているからです。OS は「基本ソフトウェア」と呼ばれることもあります。最近では、テレビやエアコンといった家電製品などにも OS が搭載されるようになってきています。
もしもパソコンにOSが入っていなかったら・・・
パソコンに OS が搭載されていない場合を考えると、OS の役割がわかるでしょう。
もし、パソコンに OS が入っていなければ電源を入れたところで画面に何も映し出されませんし、キーボードをたたいても文字が入力されず、マウスを動かしてもカーソルも動きません。
このように、OS が入っていなければ、パソコンの基本の機能さえ使用できないのです。
基本ソフトウェアと応用ソフトウェア
パソコンを例にあげると、動作させるためにはマザーボードや CPU、メモリといったハードウェアやそのハードウェアと橋渡しをするソフトウェアが必要で、その橋渡しをするのが「基本ソフトウェア」とも呼ばれる OS です。
ちなみに、パソコンが起動してからユーザが操作して使用する Excel や Word といったソフトウェアは「応用ソフトウェア」と呼ばれます。
OSとほかのプログラムとの違い
OS について「プログラムを動かすための基本のプログラム」と紹介しました。プログラムとはコンピュータが理解できるようプログラミング言語で指令を記述したものになります。「プログラム」という意味では OS もほかのプログラムも定義上は同じものとなりますが、両者が区別されるのにはわけがあります。OS は機器を操作する上で、機能やアプリのプログラムが正しく動くように管理・制御しているプログラムです。ソフトや作成したプログラムを動かすには、OSが必要です。
OSとアプリの関係
アプリは、作業を進めるための具体的な説明が書かれたマニュアルのようなもので、OS がそれを読み込んで実際に作業を実行していきます。そのため、アプリがそのOSに対応していなければ OS がマニュアルを解読できず、アプリを実行できません。
OSと周辺機器の関係
アプリだけでなく、周辺機器においても同じことが言えます。OS に対応した周辺機器でなければ使用できません。
OSは人種のようなもの
「OSは人種のようなもの」と考えるとわかりやすいです。 たとえば、日本人の料理人に日本語で書かれたレシピを渡して頼めば、たいていの人が作ることができるでしょう。しかし、外国人シェフに同じようにお願いしても日本語が読めず、作ることはできませんよね。
OSのバージョンとは
OS は、新しい機能の追加や不具合の解消など、定期的に改善が行われています。 このようなアップデートが行われるたびに「OSのバージョン」が更新されます。そのため、常に最新のバージョンにしておくことで機器を快適に使えます。
古いバージョンの OS を使い続けていると、セキュリティが脆弱になったり、アプリが使えなくなったりすることもあるため、OS は最新バージョンにアップデートをするよう心がけましょう。
OSの種類
Windows
ビル・ゲイツ氏によって開発され、1985年に Microsoft社から発売された OS で、パソコンの OS において 90%という圧倒的なシェア率を誇っており、事務処理やシステム開発によく使用されます。
macOS
1984年に Apple社が開発した OS です。グラフィックに優れているため、Web制作やデザイン関連の仕事に使用されることが多いです。
Android
Google社が開発した OS です。iOS と違って端末に制限がなく使用できることからスマホ端末でのシェアが爆発的に増えました。ほかにもカーナビや車にも搭載されています。
iOS
Apple社が開発した OS です。macOS がパソコンなどのコンピュータ用の OS であることに対し、iOS は iPod や iPhone、iPad といった Apple社製品の OS として使用されます。iOSは Apple社の製品でしか動かないため、シェアは Android に劣ります。しかし、ハードウェアと製造元が同じことから、操作性が高いという利点もあります。
Linux
世界中の有志によって開発されたオープンソースの OS です。そのため、誰でも無料で使用でき、自由に改変や配布もできます。ほかの OS とは違い、Linux はハードウェアに依存しません。
OSの機能
入出力の制御
OS の機能のひとつに入出力処理があります。これは、マウスで左右どちらをクリックしたか、マウスをどの程度動かしたか、どのキーが押されたかといった入力・出力の判別を行います。
周辺機器の管理
ディスプレイやマウス、キーボードといった周辺機器との接続管理も OS で管理し、入出力の管理を行います。
ファイルの管理
データファイルの管理も OS が担っています。
ファイル管理はプログラミング言語の機能で事足りますが、それだけでは不足する場合もあるので、OS の機能を利用を利用する場合があります。
タスク管理
タスク管理とは、処理 (タスク) 実行のスケジュールや進行状況の管理する機能で、アプリケーションの起動や終了、切り替えといった管理も OS が行っています。
タスクの優先順位付けをし、必要なメモリや CPU の割り振りします。場合によっては順番の変更や処理の中断といった進行管理をすることもあります。
メモリの管理
コンピュータの内部で処理を行う CPU の作業場所にあたるメモリ管理も OS が担っています。
メモリとは必要なデータやプログラムを一時的に記憶する場所のことで、このメモリを必要な分だけ確保し、不要になったら解放するというのが OS の役割です。メモリの管理も効率的に処理を行うのには重要な役割です。
APIの提供
API (Application Programming Interface) とは、アプリケーションと OS をつなぐ入口のようなものです。OS による API の提供によりアプリケーションに共通した基本的機能が使用でき、ユーザは PC やスマホを簡単に操作できます。