SIer(エスアイヤー)とは?仕事内容・会社の種類・将来性について徹底紹介

  • 2023.08.02
       
SIer(エスアイヤー)とは?仕事内容・会社の種類・将来性について徹底紹介

SIerとは?

SIerとはシステム開発や運用などを請け負う事業またはサービス[System Integration(システムインテグレーション)]を行う企業を指します。
SEと似ていますが、SEは技術を中心とした業務がメインであるのに対して、SIerの業務はコンサルティングが中心です。
SIやSIerなどと類似した呼び方が多いため、混同されることもしばしばありますが、細かな違いは以下の表をご覧ください。

System Integrationシステム開発や運用等を請け負うサービス
SISystem Integrationの略称
System Integratorシステム開発や運用などを請け負う企業
SIerシステムインテグレーターの略称
SEシステムエンジニアの略称

他にもSIerのことを「システムベンダー」や「ITベンダー」と呼ぶこともあります。
ちなみにSIerはSIと「~する者」を意味する「er」を組み合わせた和製英語であるため海外では通じないという点で注意が必要です。
英語圏では、SIerのことを略さずに、そのままSystem Integratorと呼びます。

仕事内容

クライアントの業務の把握・分析をはじめ、課題解決のためのコンサルティングから設計、開発、運用・保守まで、幅広い業務を請け負っています。
具体例としては以下のようなものが挙げられます。

・業務システム・基幹システムの設計開発
・スマートフォン向けアプリケーション開発
・サーバーまたはデータベースの構築
・ホームページやECサイトの構築・運用

上記はあくまで一例にすぎず、クライアントによって業界や業務課題が異なるため、SIerが請け負う仕事も多岐にわたります。
また、システム開発の規模も様々であるため、ものによっては数年かかるような大規模プロジェクトもあります。
「全般的に請け負う」と前述しましたが、実際のところ、クライアントからの依頼をSIerが一社で担当することはほとんどありません。
元請けのSIerがプロジェクトの全体統括、大手のSIerが要件定義や設計工程といった上流工程を行い、下請けのSIerが開発や運営等の下流工程を行うというように、ビジネスパートナーである複数のSIer企業が連携してシステム開発を行うケースが大多数です。

SIerは、全体統括をする仕事が中心なので、プログラミングを行うことはほとんどありませんが、要件定義や設計工程を行うため、ITスキルは必要です。

プログラミングの基礎からサイト制作まで
↓実践力が身につくプログラミングスクール↓

ITエンジニアの学校 テックマニアスクール

≫モニター割引キャンペーン実施中!≪

SIerの種類

SIerは、企業の成り立ちや業務内容によっていくつかの種類に分類されます。

メーカー系

PCメーカーなどのハードウェアを製造するメーカー企業のシステム部門やソフトウェア開発部門が分離・独立してできたSIerを指します。
親会社やグループ企業のシステム開発を行うため、自社のハードウェア製品と組み合わせたワンストップのソリューション提案ができるという強みがあり、代表的な企業として、日立製作所や富士通、NECなどが挙げられます。

ユーザー系

一般企業の情報システム部門が分離・独立し、もともとの企業のシステム開発だけではなく、他の企業のシステム開発も請け負うようになったSIerを指します。
親会社やグループ会社だけでなく外部企業のシステム開発もしますが、自社システムの構築で培ったノウハウを活かせるという強みがあります。
代表的な企業にはNTTデータ、伊藤忠テクノソリューションズ、野村総合研究所などがあります。

独立系

SI事業を目的として設立された企業であり、特定の親会社を持たないSIerです。
外部企業のシステム開発を行う際、メーカーやベンダーの製品に縛られないため、クライアントにとって、最適なシステム設計を行うことができるという強みがあります。
代表的な企業として大塚商会、日本ユニシス、富士ソフトなどがあげられます。大手独立系企業の場合は、自社のシステム開発を行うこともあります。

外資系

グローバルに事業展開するSIerであり、海外企業のシステム開発も行います。
代表的な企業にMicrosoft、Oracle、日本アイ・ビー・エムなどがあります。

将来性

将来性がないといわれる理由

SIerについて、その将来性を疑う声が多くなっています。その理由をいくつかご紹介します。

クラウドサービスの普及

多くのクラウドサービスの台頭により、プラットフォームやインフラ構築をゼロベースでのスクラッチ開発をせずに行うことができるようになりました。
SIerの売りである、顧客ごとの独自仕様によるスクラッチ開発は、需要自体が低下している状況です。

高コスト

SIerは大手ほどコストが高額になり、規模の大きいプロジェクトでなければ採算が合わないのが実情です。
しかし、多大なコストをかければ必ずしも効果を発揮してくれるかというと、そうとは限りません。
むしろ昨今では、小規模なシステムを構築し、頻繁にアップデートしていくという方法が主流になってきています。
このように昨今のトレンドとSIerのビジネスがマッチしていないことも、将来性を危惧されている1つの要因です。

エンジニア不足

SIerはこれまでITエンジニアを大量に採用することで、大規模案件をいくつも請け負うことができました。
しかし、現在はITエンジニア不足が深刻化しているため、その強みが徐々に失われ、これまでのような大規模案件を大量に請け負うことが難しくなっていくと見られています。

継続的な収益の減少

SIerの大きな収入源は、大規模案件の開発費用にあると思われがちですが、実は開発終了後の運用保守費用に旨味があり、SIerは自分たちが手掛けたシステムの運用保守まで請け負い、安定的な収益の柱としてきました。しかし現在、クラウド型のサービスやパッケージ型のサービスが目立つようになり、運用等の業務は顧客側で内製化されつつあり、収入源であった運用保守の利益は減少していく可能性が高いと言われています。

システム開発の需要はなくならない

ここまで、SIerに将来性がないと言われる理由をご紹介してきたので、不安を抱えている方もいるかもしれませんが、企業などで使われている情報システムがなくなることはありません。むしろ、ITを活用する企業は今後も増加していき、既に導入している企業でも最新のシステムに置き換わっていくと予想されます。ユーザー企業のDXには、SIerの力が欠かせないため、今後も需要は増えていくと考えて良いでしょう。

将来性のあるエンジニアになるには

市場価値を高め、稼げるエンジニアになるためには、PL(プロジェクトリーダー)やPM(プロジェクトマネージャー)の経験を積むこと、また開発工程を考えた要件定義を1人でできるようにしておくことが必要です。マネジメントスキルを身につけるためには、上流工程からやらせてもらえるSIerを選ぶことが大事です。
IT業界は成果主義な面があるため、経験を積み、スキルを身につければ市場価値が上がり、年収に結びついていくでしょう。

最後に

今回はIT企業に携わる方やこれから携わろうとしている方に向けてSIerについて紹介してきましたがいかがでしたか?
現代では、IT技術が日々大きな発展を遂げ、生活の中になくてはならないモノになっており、企業でもIT機器や業務システムを取り入れるのが常識となっています。
しかし、企業によっては、ITに詳しい人材やエンジニアがいないケースもあり、システムの導入や運用等を十分に行えない場合に、活躍するのがSIerです。
システム開発全般を担う心強い味方であるSIerですが、現在はクラウド型のサービスの台頭もあり、業界自体を取り巻く環境は少しずつ厳しくなっているのが現状です。
受託開発や保守運用などに携わるITエンジニアは、常日頃から能動的に新たなスキルを習得し、最先端の技術と知見を兼ね備えた人財を目指していくことで、年収やキャリア形成に有利になっていくでしょう。

     

Otherカテゴリの最新記事