佐々木雄太

10/10ページ
  • 2024.11.01

【Excel VBA】文字列を数値に変換するVal関数について解説

VBAを操作していると、計算に使用したい!などの理由から、文字列を数値に変換したくなる場面は多くなると思います。 そこで今回は、Val関数を使って文字列を数値に変換する方法を紹介します。整数・小数をそれぞれ変換した際のサンプルケースや、数字以外の文字列が含まれていた場合の対処法についても解説していきます。 それではさっそく見てみましょう! 文字列を数値に変換するVal関数とは? まず初めに、Val […]

  • 2024.10.25

【Excel VBA】VBAでファイルを上書き保存する方法を解説

Exelを扱う際に、上書き保存をすることはよくあるかと思います。そこで今回は、VBAでファイルを保存する際に使うSaveメソッドについて解説していきたいと思います。 Saveメソッドとは? Saveメソッドは、指定したブックを上書き保存する方法です。例えば、表示中のブックを保存する場合、次のように書くことで簡単に上書き保存ができます。 上書きするブックが新規の場合は、「Book1.xlsx」などの […]

  • 2024.10.25

【Excel VBA】ファイル名を取得する方法を解説(ファイルパス、Dir関数、ワイルドカード、サブフォルダ名)

VBAの操作中、実行しているファイルの名前を取得したり、ファイルやフォルダが存在するかどうかを確認したくなる時がありませんか?今回の記事では、そうした悩みを抱えた時に役に立つ、ファイル名・フォルダ名の取得方法について解説していきたいと思います。まずはファイル名を取得するための主な2つのパターンについて解説し、取得する際に使用するInStrRev関数、Dir関数についても合わせて紹介していきます。 […]

  • 2024.09.20

【Excel VBA】Rangeでセルを範囲選択する方法を解説

Excelを編集する際に複数のセルを範囲選択したり、選択範囲を変更したりといった作業はほぼ必ず発生しますが、マウスやキーボードで操作するのは手間がかかりますよね。ここではExcel VBAでRangeオブジェクトによってセルを範囲選択する方法を詳しく解説していきます。 Rangeプロパティとは Rangeとは、Excelのワークシート内で指定したセルの範囲を表すオブジェクト、あるいは同名のプロパテ […]

  • 2024.09.13

【Excel VBA】実行時エラー「オブジェクトが必要です」の対処法は?エラーの原因・解決方法を解説

Excel VBAを実行した際に「実行時エラー ‘424’: オブジェクトが必要です。」というエラーメッセージが出てくることがあります。このエラーが表示される原因と解決方法について、様々なパターンを例に説明していきます。 「オブジェクトが必要です」エラーとは 「実行時エラー ‘424’: オブジェクトが必要です。」というエラーは、Excel VBAのプログラムを実行した際に処理の中で参照できるオブ […]

  • 2024.09.06

【Excel VBA】セルの値を取得・上書きするValueプロパティの使い方を解説

Valueプロパティとは? Excel VBAでセルの値を取得したり、新たに書き込んだりしたいときはValueプロパティを使用します。このプロパティを使用することで、指定したセルの現在の値を取得したり、空白のセルへ書き込む・セルに入っている値を上書きするといったことができます。 Valueプロパティは単独では使用できないため、コードを書く際はこのプロパティを持っているオブジェクトを呼び出す必要があ […]

  • 2023.09.22

【SQL】INSERT文でデータを追加。基礎から応用例まで詳しく解説

SQLを使用するうえで最も基本的な操作の1つが、テーブルにデータを追加するというものです。そんなとき、SQLでは「INSERT文」という文を含むクエリを実行します。これによって、データを一つ一つ登録したり、他のテーブルから複数のデータをまとめて持ってきたりといったことが可能になります。 本記事では、INSERT文の基本的な使い方からCASE式やJOIN句との併用方法を中心に解説します。 基礎の基礎 […]

  • 2023.09.22

【SQL】HAVINGの使い方とWHEREとの違いを解説

データベース操作の際に、特定の基準を満たすデータのみを抽出したい状況はよくありますよね。そこで本記事では、データの絞り込み条件を指定する「HAVING」句について解説します。また、HAVING句と似たクエリであるWHERE句との違いも説明しますので、ぜひ参考にしてください。 HAVING句とは SQLのHAVING句は、条件を指定するクエリで、抽出や更新の対象となるデータの絞り込む際に用いられます […]

  • 2023.09.08

【SQL入門】JOINでSQLのテーブルを結合する(INNER JOIN, OUTER JOIN)

SQLでは「JOIN」句を用いることで複数のテーブルを1つに結合することができます。この操作は集計や複数箇所に分散したデータをまとめるのに便利です。JOIN句には5種類あり、取得するデータの性質や用途に応じて使い分けます。本記事では、「JOIN」句の基本的な概念と、その具体的な使用方法について詳しく解説します。 JOIN句とは SQLの「JOIN」句は、関連する複数のテーブルを関連付ける「テーブル […]

  • 2023.01.05

【Git入門者向け】git pullコマンドの使い方やgit fetchなどとの違いを解説

git pull コマンドはリモートリポジトリで行った変更を現在のブランチに取り込む機能です。多人数で開発を行う際に差異が無くなるので、プロダクトの開発で重宝されるコマンドです。実際、みなさんが Git を用いて開発を行う際、git pull コマンドを必ずと言っていいほど使用しているのではないでしょうか。 そんな便利なgit pullコマンドですが、ブランチの操作を間違えるとファイルの変更内容が […]

1 10