鷺坂りな @TechMania編集部

2/28ページ
  • 2024.09.20

【Excel VBA】Rangeでセルを範囲選択する方法を解説

Excelを編集する際に複数のセルを範囲選択したり、選択範囲を変更したりといった作業はほぼ必ず発生しますが、マウスやキーボードで操作するのは手間がかかりますよね。ここではExcel VBAでRangeオブジェクトによってセルを範囲選択する方法を詳しく解説していきます。 Rangeプロパティとは Rangeとは、Excelのワークシート内で指定したセルの範囲を表すオブジェクト、あるいは同名のプロパテ […]

  • 2024.09.19

【Excel VBA】セル内/MsgBox内/コード内での改行コードの使い分け方法を解説

改行コードとは 改行コードとは、文章の改行する位置に記述する、改行を指定する値を指します。プログラミング言語の種類によって文字列や定数は異なります。 VBAで定義される改行コードを以下の表にまとめました。 定義済みの定数値説明vbCrChr(13)キャレッジリターンvbLfChr(10)ラインフィードvbCrLfChr(13) + Chr(10)キャリッジリターンとラインフィードの組み合わせvbN […]

  • 2024.09.13

【Excel VBA】実行時エラー「オブジェクトが必要です」の対処法は?エラーの原因・解決方法を解説

Excel VBAを実行した際に「実行時エラー ‘424’: オブジェクトが必要です。」というエラーメッセージが出てくることがあります。このエラーが表示される原因と解決方法について、様々なパターンを例に説明していきます。 「オブジェクトが必要です」エラーとは 「実行時エラー ‘424’: オブジェクトが必要です。」というエラーは、Excel VBAのプログラムを実行した際に処理の中で参照できるオブ […]

  • 2024.09.06

【Excel VBA】セルの値を取得・上書きするValueプロパティの使い方を解説

Valueプロパティとは? Excel VBAでセルの値を取得したり、新たに書き込んだりしたいときはValueプロパティを使用します。このプロパティを使用することで、指定したセルの現在の値を取得したり、空白のセルへ書き込む・セルに入っている値を上書きするといったことができます。 Valueプロパティは単独では使用できないため、コードを書く際はこのプロパティを持っているオブジェクトを呼び出す必要があ […]

  • 2024.09.05

【Excel VBA】MsgBoxでメッセージボックスを表示する

Excel VBAでメッセージボックスを表示するには、MsgBox関数を使用します。 VBAのプログラム内の一連の処理が正常に終了した際やエラーが発生して処理が中断された際、あるいは処理を始める際のユーザーへの選択肢の提示など、メッセージボックスで場面に応じたテキストやボタンを表示することで、VBAマクロのユーザビリティは格段に向上します。 そこで今回は、メッセージボックスの基本的な使い方から応用 […]

  • 2024.08.30

【VBA】オートフィルターを設定・解除する方法を解説

エクセルでの作業では、フィルターを使用してデータを絞り込むことがよくあると思います。本記事では、フィルターに関する基礎知識や設定・解除方法から、フィルターの絞り込みをクリアする方法、フィルターの状態別での設定・解除方法などについて解説していきます。 フィルターとは Excelにおけるフィルターとは、条件に合致するデータだけを絞り込んで表示してくれる機能です。 Excelには、フィルターを設定する際 […]

  • 2024.08.30

【SQL】CASTでデータ型を変更する!使い方や注意点を解説

データベースを操作する上で、データ型を変換することが求められることも多いと思います。そこで役立つのが「CAST」関数です。CASTを使用することでたとえば、文字列を日付のデータ形式に変更するといったことが簡単にできるようになります。本記事ではデータ型の種類やCASTでデータ型を変換する方法をサンプルコードを用いて解説します。 CASTとは SQLのCASTとは、データ型を変更するのに用いられる関数 […]

  • 2024.08.23

【SQL】SUBSTRINGでデータを切り出す!使い方や類似関数を解説

SUBSTRINGは文字列を切り取って返す関数であり、扱えるとデータの抽出や更新が楽になります。本記事では、SUBSTRING関数の基本的な使い方や類似関数である「LEFT関数」「RIGHT関数」を中心に解説します。 SUBSTRINGとは SQLのSUBSTRINGとは指定した文字列を切り出す関数です。SUBSTRINGには「文字列」という意味があり、その通り文字列操作に使用します。SUBSTR […]

  • 2024.08.23

【CSS】overflowではみ出しを管理する!使い方を解説

CSSでは要素の横幅や高さ(またはinline-sizeやblock-size)を設定することでボックスのサイズを指定できますが、ボックス内の内容が多すぎる場合はコンテンツがはみ出てしまいます。CSSにおいて、このような要素のはみ出しを管理するのに役立つプロパティが「overflow」です。本記事ではoverflowプロパティの使い方を中心に詳しく解説します。 overflow CSSのoverf […]

  • 2024.08.16

【CSS】colorで色を指定する!全カラー一覧表

colorとは CSSのcolorプロパティとは、HTML要素の色を指定するプロパティです。文字色や背景色を変更するのに用います。 colorの使い方 【CSSコード】 色の指定方法 色は、colorプロパティを用いて、「red」や「green」といったカラーネーム、または、「#FF000」のようにハッシュ(#)を先頭に置いた6桁のカラーコードで指定するのが一般的です。(初期値はブラウザに依存) […]

1 2 28