Other

4/30ページ
  • 2025.03.07

【SQL】COUNT関数でデータを集計する!基礎から応用まで詳しく解説

SQLのCOUNTはDBのレコード件数を数える際に用いる頻出の関数ですが、COUNT()の括弧の中で何を指定すべきなのか、NULLの扱い、重複の処理など細かく考えるとよく知らない…ということもあるかもしれません。今回は、そんなSQLのCOUNT関数について細かく解説していきます。 COUNTとは SQLのCOUNTとは集計関数の1つで、指定したカラムのレコード件数を数える関数です。また、応用すれば […]

  • 2025.03.07

【SQL】EXISTS句とは?EXISTS句の構文や使い方を詳しく解説

本記事ではSQLを学習している方に向けて、SQL文法のなかでも難易度の高い「EXISTS」句の基礎的な使い方から応用例、類似の構文との違いまで解説します。今後のSQL学習の参考にしてみてください。 EXISTSを学ぶ上でのSQLの予備知識 データベースは集約・整理したデータを保管・管理する、いわば「帳簿」のようなシステムです。SQLはそのデータベースにアクセスしてデータを操作するための言語で、デー […]

  • 2025.03.07

【SQL】「GROUP BY」句とは?基本構文から使用例まで詳しく解説

SQLでデータベースを操作する際、「GROUP BY」句を使用してテーブルのカラムをグループ化し、合計件数や最大値・最小値を取得したり、一定の条件やカテゴリで絞り込んだりといった処理を行うことがしばしばあります。 本記事では、「GROUP BY」を使用してデータベースのレコードをグループ化する方法や、集計関数との組み合わせによる様々な集計方法について解説していきます。 「GROUP BY」句とは? […]

  • 2025.03.07

【Git入門】Git Bashとは?インストール方法から使い方まで解説

皆さんは、Bashをご存知でしょうか?UnixやLinuxといったOSで使われているシェルプログラムの一つで、コマンドライン上でファイルの操作などを行う際に使用されています。 今回の記事では、WindowsでBashを使う方法の一つとして知られている「Git Bash」について、紹介していきたいと思います。 Git Bashとは? Git Bashとは、「Git for Windows」というアプ […]

  • 2025.02.14

【SQL】TRIM関数で文字列の前後の空白を削除する

SQLには文字列関数と呼ばれる、文字列を操作するための様々な関数が用意されています。今回の記事では、文字列関数の一つであるTRIM関数について、詳しく解説していきたいと思います。 ・TRIM関数とは何か?・TRIM関数の基本的な使い方・TRIM関数が使えない場合の応用方法 など、具体的な使用方法について解説していきますので、ぜひ最後までご覧になってみてください! SQLのTRIMとは SQLで文字 […]

  • 2025.02.07

【Linux入門】ZIP形式でファイル・ディレクトリを圧縮する

Linuxのコマンドには、zip形式でファイルを圧縮することができる「zip」コマンドというものがあります。zip形式はLinuxだけでなくWindowsやMacでも使用されているため、OS間の仕様の違いに左右されずに使うことができるという点が大きなメリットです。 開発の現場ではファイルのやりとりや大きなデータが入っているファイルの転送、保存のためにzip形式に圧縮するということが多々あります。L […]

  • 2025.01.20

【VBA】Format関数で日付や数値をフォーマットする

VBAでデータを処理しているとき、日付や時刻などを特定の形式で表示したいことはよくあると思います。そんな時に便利なのが、Format関数です。 本記事では、Format関数の基礎知識や具体的な使い方について詳しく解説していきたいと思います! VBAのFormat関数とは? Format関数とは、引数に渡した特定の値を指定する書式の文字列に変換する関数です。 日時を指定して、年月日や時分秒のような形 […]

  • 2025.01.17

【VBA入門】Variant型の使い方とは?Variant型のメリット・注意点も詳しく解説

VBAには、文字列を扱うための型や数値を扱うための型など、様々な種類のデータ型があります。今回の記事では、そのデータ型の1つであるVariant型について、紹介していきたいと思います。 など、基礎の部分から応用的な内容まで、詳しく解説していきます! VBAの変数におけるVariant型とは? Variant型は、あらゆるタイプのデータを格納することができるデータ型です。 String型の場合は文字 […]

  • 2025.01.10

【VBA入門】セルの色(文字色・背景色)を取得・変更する

Excelを使う時、文字色や背景色をセルごとに変更したいケースはよくあると思います。 そこで今回は、VBAでセルの色を設定する方法について、詳しく解説をしていきたいと思います。 VBAでセルに色を設定するには? Excelでは、各セルごとに文字の色や背景の色を設定することができます。 シート上で操作する場合は、色を変えたいセルを選択してから、フォント部分のアイコンをクリックして色を選択します。 既 […]

  • 2025.01.10

【VBA入門】動的配列を使いこなす!動的配列の宣言、要素の追加・初期化の方法を解説

大量のデータを格納して扱う時、配列という機能を利用すると便利に処理することができます。 特に、あとからデータを追加したい場合には動的配列と呼ばれる機能を使うことで、他のデータに影響を与えることなくスムーズにデータを追加することができます。 そこで今回は、VBAでも使用するケースの多い動的配列について、基礎的な使い方から応用的な方法まで詳しく解説していきたいと思います。配列についてまだよく分からない […]

1 4 30